熊本市中央区の皮膚科 水前寺皮フ科医院 【皮膚科・形成外科・アレルギー科・皮膚腫瘍科・性感染症内科】

自由診療(シミ)

1. 老人性色素斑(しみ、老斑)
皮膚の老化によって起こる皮膚表面の色素沈着であり、紫外線の影響が大きい。治療は、レーザーが最も効果的ですが、ビタミンCおよびトラネキサム酸による効果が証明されています。塗り薬は、ハイドロキノンクリームが効果的です。しばしば、脂漏性角化症(老人性疣贅)と合併することがあります。

2. 肝斑
肝臓の色に似ていることが病名の由来。妊娠に伴う黄体・卵巣ホルモンの増加や副腎皮質ホルモン、メラニン刺激ホルモン(MSH)などによって増悪するため、内分泌系疾患と関係があると考えられます。レーザーの効果は確立していない。抗酸化療法を期待してビタミンCやトラネキサム酸などが効果的です。塗り薬の効果は不明。

3. 炎症後色素沈着
火傷や接触皮膚炎(化粧かぶれ)後に起こる色素沈着です。発赤(炎症)が起こった後には基本的は色素沈着が残ります。発赤があるときに日光(紫外線)に暴露されると色素沈着が強く起こります。治療は、ビタミンCやトラネキサム酸の内服が効果的です。

4. 雀卵斑(そばかす)
生まれつきの皮膚表面の色素沈着であり、ビタミンCやトラネキサム酸の効果は不明。レーザー治療にも反応しにくいとされています。年齢と共に目立たなくなります。基本的には経過観察です。

5. 扁平苔癬様角化症(Lichen planus like keratosis)
皮膚の老化による色素沈着で、ダーマスコピーにて網目状の所見が特徴的です。治療の適応にはならないが、拡大傾向の場合には切除術を行います。日光角化症(皮膚がんの前駆症状)の1病型との意見があり、レーザー治療などは勧められません。

皮膚の色の違いについて
ヒトの皮膚の色は、表皮基底層に存在するメラニンの量によって決まります。メラニンはメラニン産生細胞(メラノサイト)によって作られます。メラノサイトは、紫外線の刺激を受けると、チロシナーゼの働きによって無色のチロシンから黒色のメラニンを作成します。作られたメラニンは、周囲のケラチノサイト(皮膚の細胞)に供給されます。このメラニンは皮膚の細胞(基底細胞)の核を紫外線から防御する大切な働きがあります(メラニン帽子)。
紫外線の照射量が減少すると(冬になると)、生成されるメラニンの量が減るために、皮膚の色は黒色→白色へと戻ります。しかしながら、過度に生成されたメラニンは皮膚に残留してしまい、シミとなります。

老人性色素斑の皮膚病理像
表皮基底層の部分にメラニンが大量に沈着しています。
シミの治療
シミの治療は、基本的には美容目的ですので、医療保険は使えません。自費診療となります。
シミの治療は、メラニンを作らせなくするか、蓄積されたメラニンを分解して取り除くかです。
ビタミンCは、チロシナーゼの働きを抑制する働きがあり、メラニンの生成を阻害します。また、メラニンを直接退色させる還元作用も持ち合わせています。さらに、細胞膜安定化作用があるため、蓄積されたメラニンを排出する作用もあり、シミに対して最も効果的な薬剤です。
トラネキサム酸は、メラノサイトを活性化させるプラスミン/プロスタグランディンという伝達物質の動きを抑制して、メラノサイトの活性化を防止することで、メラニンの産生を抑制します。
ビタミンEは、抗酸化作用や血流促進効果があり、しもやけなどに使われます。皮膚の血流が増加することによってメラニンの排出も増えることが期待されます。
ハイドロキノンはイチゴ類、麦芽、コーヒー、紅茶などにも含まれる成分ですが、以前は写真の現像に使われていました。現像作業をしていた人の皮膚が白くなったことより美白効果があることが発見されました。チロシナーゼの働きを阻害して、メラニンの合成を阻害する働きがあり、その美白効果はコウジ酸やアルブチンよりも数10倍〜100倍も高いと言われています。ただし、皮膚への刺激が強く、赤みや炎症を引き起こす可能性があります。さらに、日光に照たると炎症が強く起こりますので、使用法を守って使うことが重要です。また、濃度が高くなると(一般的には5%を超えると)炎症を起こす危険性も高くなります。高濃度のハイドロキノンを長期間外用することは慎重であるべきです(アメリカのEDAでは2%以上の濃度のハイドロキノンは、医師の監督下により処方されていますが、日本には特に規制がありません)。

ハイドロキノンは塗り始めて2週間から3カ月で治療効果が現れます。3カ月使っても効果がない場合には使用をやめてください。
6g 2100円(税込み)
ロート製薬製のDRX HQ-E(4%ハイドロキノンとビタミンEが配合されています)。
治療例(値段は、2023年6月時点、税込み)
シナール 3錠 3×(900円/月)
トランサミン(250) 6錠 3×(2700円/月)
DRX HQ 外用。1回/日、夜


水前寺皮フ科医院
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺5-15-8
096-382-4551

Copyright (c) Suizenji Dermatology All Rights Reserved.