![]() |
蕁麻疹について 水前寺皮フ科医院 井上雄二 蕁麻疹は、「一過性の限局した皮膚の浮腫」と定義されます。つまり、盛り上がった 赤いできもの(膨疹;ぼうしん、図1)が出たり、引っ込だりする病気です。1日以上 同じ場所に赤みが続いていたら、それは蕁麻疹ではありません。 ![]() ![]() 図1、頸部のリング状紅斑 背部の膨疹 蕁麻疹の原因はいろいろありますが(表1)、最も多いのは原因不明の突発性蕁麻疹 です(表2)。蕁麻疹はアレルギーで起こると考える人が多いですが、食事などのア レルギーで起こる蕁麻疹は少数で、大部分は原因不明です。ただし、蕁麻疹が起こる 機序は分かっているので治療することはできます。 蕁麻疹の診断: 1.見るだけで診断は可能ですが、赤い部分をマジックで縁取りして一定時間(6時間) 以内に赤い部分が移動することを確認すると、より診断が確実になります。 :マジック法 2.一見、何もないようなところをペン先などで擦ると蕁麻疹を誘発することができ る場合があります。 :皮膚描記症(dermographism).(図2) ![]() 図2 皮膚描記症:何もない部分をペン先などで擦ることにより蕁麻疹が誘発できる。 ![]() ![]() 蕁麻疹の機序 @肥満細胞といわれる血球に何らかの刺激(アレルギー刺激、機械的刺激、薬剤、運動、 気象など)が加わり A肥満細胞が脱顆粒(破裂)して、内部に蓄えたヒスタミンなどの化学伝達物質を放出 します。 B化学伝達物質は、血管に作用して血管から水分が漏れて皮膚に溜まります。一部は、 神経終末に作用して激しい痒みを起こします。この状態が蕁麻疹です。 図3.蕁麻疹の機序 ![]() そこで、 蕁麻疹の治療は、 @ 肥満細胞を安定させる A ヒスタミンの働きを抑える B ヒスタミンが血管に作用しなくする必要があります。そのために、抗ヒスタミン剤 の内服を行います。 C 塗り薬は、蕁麻疹には基本的に無効ですが、痒みに対する 効果はあります。 一定期間、蕁麻疹がでないような状態を続けると、蕁麻疹は自然と出なくなることが 多いとされています。その目安は2週間程度です。 つまり、薬を飲んで蕁麻疹がでないような状態を最低でも2週間は継続する必要が あります。1カ月以上続く蕁麻疹は慢性蕁麻疹と定義され、 難治な蕁麻疹と考えられます。以上の理由により、蕁麻疹の治療は、初期の治療が 大切です。適切な治療がされないままに放置されると慢性化して難治性蕁麻疹に陥 ることもあります。 生活上の注意 1.規則正しい生活を心がけてください。 2.可能な限り疲労を溜めないように、ストレスのない生活を心がけてください。 3.蕁麻疹が出ている時には激しい運動は控えてください。 4.お風呂は、温めのお湯に短時間入るようにします。 5.痒い所を掻くと、蕁麻疹は悪化します。塗り薬などで痒みを抑えましょう。 6.飲酒すると血液の流れが速くなり、蕁麻疹が悪化します。蕁麻疹が出ている時には アルコールは控えてください。 7.蕁麻疹は気管にも生じることがあります。息苦しさなどを自覚したら直ぐに(救急) 病院を受診してください。 ←戻る |